靴によって大きさって違いますよね?
◆サイズ選びにお悩みの方◆
当店調べではありますがサイズ目安表をご用意しました。
ご購入の際のご参考にご利用下さい。 |
基準値は?(当店参考値です)
・アディダス スタンスミス
普通/やや幅狭
・コンバース ジャックパーセル
普通/やや幅狭
・バンズ 全般
普通/普通
・パトリック スタジアム
普通/やや幅狭
・グラビス ターマック
普通/普通
・レッドウィング(Dワイズ)
やや大きい/普通
|
※上記値は当店スタッフが着用した感じでの値です。サイズ選びの際の目安としてあくまでもご参考までにご活用ください。 |
[ ブランド ] レッドウィング RED WING
[ ジャンル ] ワークブーツ
[ 素 材 ] アッパー:アッパー:ゴールド・ラセット・セコイア※
製法:オールアラウンド グッドイヤーウェルト
ソール:トラクショントレッドソール
【発売当時の織タグを採用した人気モデル】
1905年、アメリカミネソタ州のレッドウィングという小さな町に一軒の靴工場が誕生する。町の名を冠したレッド・ウィング・シューカンパニーである。創業者は自らを「シュー・マン」と名乗るほど、靴に情熱を注いでいたチャールズ・ベックマン他、その思いに賛同した仲間14人。現在でも、アメリカ国内での生産にこだわり、本格的な作りに相反した控えめの値段設定などの条件が重なり、世界中のワークブーツを代表するブランドへと成長した。現在では、赤い羽根がロゴマークとして用いられている。日本では、レッドウィングジャパン (Red Wing Japan) が輸入や企画・生産などを執り行っており、アメリカのレッドウィング社とは型番やモデルが違うものとなっている。
クラシックワーク/ラウンドトゥに使用されているラスト(木型)は「No8」と呼ばれる、現在レッドウィング社で使用されているラストの中で最も古くからあるものの1つです。このラストが初めて使用されたのがいつであるか記録に残っていませんが、創業期からの伝統を受け継ぐラストである事は間違いありません。このラストに、1941年に開発されたシームレスバック・アッパー(足の両側を踵に縫い目のない一枚の革で包み込む型)と1952年に「アイリッシュセッター」に用いられたクッションソールが組み合わされたのが、1953年の事。#766という品番がその最初の商品となりました。現在のクラシックワーク、ラウンドトゥはこの#766に端を発し、そのほとんどのディテールを受け継いでいます。
今回の「アイリッシュセッター」には1950年代の登場当初の織りタグを採用しています。猛犬「アイリッシュセッター」をデザインしたタグの登場時は、織タグでした。その後、ほぼ同じデザインのままプリントタグとなり、原産国表示が「Made in America」から「Made in USA」となり、大がかりなデザインの変更で半円形となるなど、時代と共に変化を続けています。
※ゴールド・ラセット“セコイア”
「アイリッシュセッター」発売当時、その名の由来にもなったオロラセット・レザーはセコイアの木から抽出したタンニンを使用して鞣(なめ)されていました。その頃の革はふんだんなオイルを含みながらも、上品な光沢が備わっていました。その頃の革に近い特徴を持つ革がゴールド・ラセット“セコイア”です。